こんにちは、かがわです。
マツダスタジアムのビジターパフォーマンス席で観戦してきましたので現地の様子などまとめます。
ビジター席で全力で応援したい方や、初めてマツダスタジアムに来られる遠征応援の方、
こども連れのビジターファンの方などへ役立つ情報をお届けできればと思います。
本ページはプロモーションが含まれています
⇩各球場のビジター応援記事も増やしていく予定です⇩

⇩こどもと行くなら!各地のお出かけ情報をまとめています⇩

ビジター席の場所やルール

ビジターパフォーマンスは、3塁側の内野上部に独立して存在しているビジターファン専用エリア。
マツダスタジアムのビジター側は、他の多くのプロ野球開催球場と同じく3塁側になります。
ただ、マツダスタジアムの大きな特徴として、応援団のいるエリアは他の多くの席とは異なり、独立して設けられています。
これはホーム側(カープ)とビジター側どちらもです。
それぞれ「カープパフォーマンス」「ビジターパフォーマンス」という席種と名前がついています。
「パフォーマンス」と名付けられている席は珍しいのですが、おそらくカープの応援スタイルであるスクワット応援が盛り上がる席として名付けられ、ビジターの応援席にも同じような名前にしたのではないかと思います。
ですので、「ビジターパフォーマンス」が他のスタジアムでいうところのビジターファン向けの応援席になります。
そして、レフトスタンドではなく3塁側の後方部上部にあるのも特徴です。

ビジターパフォーマンスで観戦の際に様々なルールが設けられていますが、
大まかにいうとホームチーム(カープ)のユニフォームやグッズを身に着けたり使用することが禁止されています。
(ただし、3塁側パフォーマンスの場合はカープグッズOKです。※3塁側パフォーマンスについては後ほど説明します)
そしてもちろん、ホーム応援エリアである「カープパフォーマンス」ではビジターチームのユニ・グッズは禁止です。

この日は横浜DeNAベイスターズ戦(2025年5月23日)で、AB区画(931席)が開放されていました。
マツダスタジアム未経験の方は「AB区画が解放?」と何のことかわからないと思いますが、
ビジターパフォーマンス席は、3塁側の内野上部に独立して存在しているビジターファン専用エリアだとお伝えしましたが、試合によりA~Dの区画に分けられています。
全体をABCDの4区画に分割して、対戦カードによってビジターパフォーマンス用に開放する区画が変動するのです。

見た目はこんな感じで、ビジター応援席である「ビジターパフォーマンス」と、
カープファンとビジターファンが入り混じった(カープファン率高い!)「3塁側パフォーマンス」という二種類の席が存在しています。
もともとマツダスタジアム開場当時は区画分割などなく、すべてビジターパフォーマンス席だったのですが、
対戦カードによってビジターパフォーマンスの売れ行きにかなり差が出ていたことと、
カープ人気の高まりによってチケットを買えなくなったカープファンがビジターパフォーマンスを購入して座席に座らずコンコース立ち見でカープの応援をしている一部ファンの行動が問題視されたこともあり、
2018シーズンより区画分けをして別席種として販売されるようになりました。
ビジターパフォーマンス用の区画割り振りは今後変更の可能性もありますが、
2025年シーズンでは以下の通りとなっていますのでご参考までに。

ちなみに、カープ公式サイトなどからチケット購入する際には
希望の試合のビジターパフォーマンス席を選択するだけなので
「どの区画を買えばいいのかわからない」といったことにはならないので安心してください。
どのチームのファンの方でもそれぞれ目当ての試合の「ビジターパフォーマンス」を買っておけば大丈夫です。
「ビジターパフォーマンス」現地の様子・応援団の位置など

現地での席からの眺めはこんな感じ。
ビジターパフォーマンスはコンコースより上段なので、球場全体がよく見渡せます。

ただ、3塁側内野席に覆いかぶさるように作られている構造の席なので、
レフト線の一部が見切れてしまいます。
それ以外はおおむね見やすく、開放感あふれる席位置です。
マウンドやホームベースも思ったより近く感じられます(カープパフォーマンスはライトスタンド最後方なので遠い…)
そして、肝心のビジター応援が最も盛り上がる席位置はこちら
「北222・北223通路の前方9~15段目付近」です。

画像の○囲いのあたりはどのチームの場合でも一番熱いビジターファンが集まっています。
応援団と近く、鳴り物やリードの声も良く聞こえます。

マツダスタジアムは縦方向の通路にすべて「北○○」や「南○○」と番号が振られています。
この通路番号と前方1列~の列番号で自分の座席がわかるので、チケット購入時の目安になります。
ちなみに、ビジターパフォーマンスの実際の座席はこんな感じです。

背もたれはありませんが、ひとつひとつの席がゆったりめに設置されている印象です。
また、すべての席にドリンクホルダーがあります。

足元部分も割と広く、荷物を置いても快適に観戦できます。
また、ビジター応援席で観戦したいけど、あまり騒がしすぎないほうが良いなという方には、
最後列の座席も良いのではないかと思います。

最後列の席は、比較的ゆったりと観戦されている方が多い印象で、前方よりも空いていることが多いので、自分のペースで応援観戦することが出来ると思います。
また、最後列は当然ですが後ろに他のお客さんがおらず、壁のようになっているので、たびたび席を立つことがあっても他の方の迷惑になることはあまりありません。
家族やお子さん連れでのビジター応援にも向いている席位置だと思います。
売店もトイレも近い!ビジターパフォーマンスの快適性

個人的なビジターパフォーマンスの魅力は、その快適性にあると思っています。
売店・トイレ・ゴミステーションから喫煙所まで
コンコースフロアまで降りなくてもすべてが整っています。
コンコースを巡るのがマツダスタジアム大きな楽しみ方のひとつではありますが、
やはりビジター応援に来た以上は、試合に集中したいという方も多いと思います。
ここビジターパフォーマンスでは売店トイレなど必須の施設が本当に席から近いので快適観戦が叶います。

ビジターパフォーマンス席のすぐ近くには売店「sweep」があります。
コンコースまで降りなくても、すぐ近くで買えるのが本当に便利です。
ビールやチューハイなどのアルコールやソフトドリンクが販売されています。
画像のような軽食も販売されており、応援しながらサクッと食べられるメニューが揃っています。

自動販売機も1台のみですが設置されています。
また、トイレもビジターパフォーマンス用に男女それぞれ設置されています。

男子トイレの数は小便器が8、個室が3と数はさほど多くはないですが、こちらもコンコースまで降りなくても良いのでとても快適です。

また、最近では少し珍しい特徴かもしれませんが、ビジターパフォーマンス席のすぐ下には広めの喫煙所があります。
この喫煙所はかなり広めで、複数のテレビモニターが設置されており、リアルタイムの試合映像が流れています。
タバコを吸う人にとっては、応援の流れを切らさずに試合の様子をチェックできます。
現地でも、はじめてマツダスタジアムに来たと思われるビジターファンの喫煙者の方が歓喜の声を上げていたのが印象的でした。
最近は喫煙所が遠いスタジアムも多いですが、ここは近くて快適なのでタバコを吸われる方にとってはありがたい施設だと思います。

ただ、風向きによっては通路や階段にタバコの臭いが流れてくることもあるかもしれないと感じました。
当日現地では臭いなど気になることはありませんでしたが、注意ポイントのひとつかもしれません。

そして、ビジターパフォーマンスの設備ではありませんが、使ってみて快適だった施設をひとつご紹介しておきます。
それは、コインロッカーです。
かれこれ数十回はマツダスタジアムで観戦したことがありますが、今までコインロッカーの存在自体知りませんでした。
今回、広島駅から徒歩でマツダスタジアムへ向かい、試合後はタクシーで別方面へ向かう予定だったので、広島駅のコインロッカーに預けるわけにもいかず、手荷物を持ったまま観戦するしかないかなと思っていました。
ダメもとでマツダスタジアム周辺にコインロッカーがないか調べてみると、
なんとスタジアムにコインロッカーが設置されているとの情報がありました。
場所はメインゲートのエレベーター近くとのこと。
向かってみると本当にコインロッカーがありました。
文章だと伝えづらいので、何枚か現地の画像で紹介します。

メインゲートのスロープを登りきる手前にガラス張りのエレベーターがあります。



エレベーターの横には階段があり、コインロッカーの看板表示が。

階段を降りていく途中にコインロッカーを発見。




ロッカーサイズも4種類ありました。


注意点は利用時間が決められていること。試合終了後40分なので急ぐ必要はありませんが荷物の出し忘れには要注意です。
また、コインロッカーは現金のみ対応で、両替機も設置されていないので100円玉の準備が必要です。

サイズは一番小さなものでも大き目のリュックがらくらく入りました。

また、階段を降りるとタクシー乗り場なので、観戦後は荷物を取り出してそのままタクシー乗り場へ行けたのでとっても快適でした。
ビジターファンの方は新幹線でマツダスタジアムへ来て、観戦後はバスやタクシーでホテルや市内中心部へ向かうといった方も多いと思うので、このコインロッカーは非常に便利でおすすめです。
ビジターパフォーマンスはメインゲートからすぐ!行きも帰りも快適に

ビジターパフォーマンス席はメインゲートのすぐ近くにあります。
広島駅から徒歩で向かうとメインゲートに到着します。
特に試合終了後は混雑する前にサッと広島駅方面へ向かうこともできるので、子ども連れや荷物が多い方には本当にありがたいポイントです。
広島駅からの所要時間は、だいたい徒歩10分程度で、ゆっくり歩いても15~20分ほどの距離です。
お子さん連れの方でも広島駅から徒歩で向かっている方は多くいる印象です。



必見の赤いローソンもあります。
案内表示も多く、ほぼ一本道なので迷うことはありませんし、途中でカープ選手の紹介看板などもあり観戦ムードが高まります。
はじめてマツダスタジアムへ来られる方で広島駅から向かう方は、ぜひとも徒歩で向かうことをおすすめします。
⇩各地のお出かけ情報をまとめています⇩

コメント