【京都鉄道博物館】運転シミュレータに4歳が挑戦【事前予約方法など】

お出かけ情報

こんにちは、かがわです。

先日、家族(かがわ・妻・4歳双子)で京都鉄道博物館に行ってきました。

そこで電車の運転シミュレータに挑戦してきたのですが、

充実の体験内容だったのでご紹介させていただきます。

⇩京都水族館についてはこちらの記事にまとめています⇩

【平日に行くなら】京都水族館おすすめコース紹介【4歳双子も大満足】
家族で京都水族館に平日に行ったところ館内も比較的空いており快適に楽しめました。京都水族館平日おすすめコースを実際に行ってみて感じた情報を元にご紹介いたします。こども連れを想定しているコースですが、どなたでも楽しめる内容だと思います。

⇩こどもと行くなら!各地のお出かけ情報をまとめています⇩

お出かけ情報
「お出かけ情報」の記事一覧です。

本ページはプロモーションが含まれています

京都鉄道博物館は梅小路京都西駅すぐ 京都水族館も歩いて行ける

京都鉄道博物館は京都駅から一駅の梅小路京都西駅の目の前にあります。

隣接する梅小路公園内に京都水族館もあり、家族連れなどに人気のエリアとなっています。

わが家の4歳双子は水族館好き&乗り物好きなので今回京都に1泊2日滞在しました。

初日に京都鉄道博物館へ行き京都駅近くに宿泊、2日目に京都水族館と

移動距離ほぼ無しで2日間楽しみました。

レジャーチケット購入サイト

こちらのチケット予約サイトのアソビューで京都鉄道博物館や京都水族館のチケット購入が可能です。

それぞれの公式ホームページでもチケット購入はできますが、

会員登録で5%OFFクーポンがもらえるのでこちらの方がお得です。

アソビューは全国各地の遊び施設がお得に予約できるのでかがわ一家もよく利用しています。

京都鉄道博物館・京都水族館・京都タワーなどのお得なセット券も販売していることがあるのでチェックしてみてください。

レジャーチケット購入サイト

運転シミュレータ体験は事前予約が必要

運転士が実際に訓練で使用するシミュレータをもとに、訓練さながらにお仕事体験ができます。

京都鉄道博物館公式ホームページより

こちらの運転シミュレータは、鉄道博物館内でも大人気のコーナーとなっています。

実際の訓練でも使用する実機がもとになっているようで、本格的な運転体験ができます。

料金は1回約10分間で100円とお手頃価格です。

ただ、こちらの運転シミュレータを体験するには、事前のチケット購入が必要となっています。

以前は当日博物館内にて抽選申込方式だったようですが、事前予約方式に変更されています。

博物館内では予約受付や体験チケット販売はありませんので注意が必要です。

※運転シミュレータ体験チケットはアソビューにて前日20:00より販売開始となります。

以下のリンクにて前日20:00~チケット購入ができます。在来線・新幹線がそれぞれ選べます。

⇩在来線はこちら⇩

【在来線】運転シミュレータチケット購入

⇩新幹線はこちら⇩

【新幹線】運転シミュレータチケット購入

※運転シミュレータ体験チケットは前日20:00より販売開始となります。

運転シミュレータ 体験内容

運転体験は、在来線と新幹線から選べますが、こどもたちが在来線がいいと言うので

今回は在来線体験チケットを購入しておきました。

体験チケットは前日の午後8時~WEB販売されます。

運転シミュレータは館内2階にあります。

体験予約時間の10分前に集合し、内容説明が行われます。

「お連れ様も一緒にお入り頂けます」とあるので、

例えばお子さんのみ運転体験する場合でも保護者なども一緒に体験する様子を見ることができます。

説明が終わると番号札が渡されて、前の方の順番が終わるのを待ちます。

番号札と同じ番号のシミュレータで運転体験となります。

体験時間は約10分間です。

いよいよ運転体験スタートです。わが家の4歳児も衣装を着てテンション上がってます。

この衣装は、運転席横に掛けてあり、自由に着ることができます。

ぱっと見渡したところ、運転体験者はほぼ全員が制服の衣装を着ていました。

区間・天候・時間帯などの運転条件はランダムで決定されます。

また、自分で運転するか、コンピューターにおまかせするかも選ぶことができます。

自分で運転すると停車位置オーバーなどでゲームオーバーになることもありますが、

体験時間の10分間のうちは繰り返し体験することができるので

せっかくなら自分で運転する方をおすすめします。

わが家の4歳児は最初は自分で運転していましたが、

さすがに正確に運転はできないので途中からコンピューターまかせにしました。

このときはもはやコンピューターが運転してますが

4歳双子にとってはガチャガチャ操作してるだけでも楽しいようです。

また、家族やグループでの体験の方は隣同士になるように

スタッフの方ができる限り配慮してくださるので安心です。

時間になるとスタッフの方からアナウンスがあるので交代になります。

あっという間の10分間ですが、こどもたちは大興奮の様子でした。

こちらの運転シミュレータを体験するには、事前のチケット購入が必要となっています。

博物館内では予約受付や体験チケット販売はありませんので注意が必要です。

以下のリンクよりチケット購入ができます。在来線・新幹線がそれぞれ選べます。

※運転シミュレータ体験チケットは前日20:00より販売開始となります。

⇩在来線はこちら⇩

【在来線】運転シミュレータチケット購入

⇩新幹線はこちら⇩

【新幹線】運転シミュレータチケット購入

眺めが最高 広々とした休憩所とレストランコーナー

京都鉄道博物館のおすすめスポットとして、こちらのレストランと休憩所もご紹介します。

レストランだけでなく無料の休憩所としても利用可能なので、

こども連れにとってはちょっとした休憩ポイントとして使えてとても助かります。

席数もしっかりとあるので食事時以外ならある程度の空席はあると思います。

もちろんレストランメニューも注文できますし、館内で購入したお弁当を食べることもできます

そして、この休憩所をおすすめする一番の理由がこれ、

席からのこの眺めが最高なんです。

休憩所というよりもはや展示の一部と言ってもいいほどの眺めの良さ

冷水サービスなど設備も充実しています。

この休憩所&レストランは、土日など混雑する日でも午前中早めの時間なら比較的空いているので

京都鉄道博物館にお越しの際はぜひ一度はお立ち寄りください。

もちろん他にも見どころがたくさん

京都鉄道博物館は運転シミュレータ体験だけでなく、様々な体験が用意されています。

きっぷの購入・改札体験は予約不要で入館者は無料で体験できます。

本物の券売機や改札と同じものが置かれています。

普段、実際の駅ではなかなか体験させてあげられないので良い経験となりました。

もちろん、体験以外の展示も大充実の内容となっています。

屋外エリアには必見の転車台が。定期的にSL運行もされています。

転車台の隣にはドクターイエロー型の遊具もあってこどもたちでにぎわっています。

まとめ

京都鉄道博物館は、鉄道好きにはもちろんのこと、本記事の運転シミュレータなど

様々な体験ができ、小さなお子さんでも楽しむことができる施設となっています。

また、屋外エリアも一部ありますがメイン部分が屋内の施設なので

天候や季節を問わず楽しめるスポットでもあります。

繰り返しになりますが今回ご紹介した運転シミュレータは事前のチケット購入が必要となっており、

鉄道博物館では予約受付や体験チケット販売はありませんので注意が必要です。

※運転シミュレータ体験チケットは⇩こちらより前日20:00より販売開始となります。

【在来線】運転シミュレータチケット購入 【新幹線】運転シミュレータチケット購入

また、京都鉄道博物館京都水族館や京都タワーとのセット券も販売されています。

これらのセット券は遊び予約・レジャーチケット購入サイトのアソビューから購入できます。

もちろん通常の京都鉄道博物館チケットも購入可能です。

むしろアソビュー会員登録で5%OFFクーポンがもらえるのでこちらの方がお得です。

レジャーチケット購入サイト

京都水族館・京都タワーの両方とも京都鉄道博物館の近くで、京都駅周辺エリアにあります。

小さなこども連れの場合は京都の名所はまだ楽しめないことが多いと思うので

近距離にこれらの施設があるのは嬉しい限りです。

今回かがわ一家は、初日に京都鉄道博物館へ行き京都駅近くに宿泊、

2日目に京都水族館と移動距離ほぼ無しで2日間楽しみました。

京都駅周辺だけで楽しめるこれらのスポットにぜひ行ってみてください。

⇩京都水族館についてはこちらの記事にまとめています⇩

【平日に行くなら】京都水族館おすすめコース紹介【4歳双子も大満足】
家族で京都水族館に平日に行ったところ館内も比較的空いており快適に楽しめました。京都水族館平日おすすめコースを実際に行ってみて感じた情報を元にご紹介いたします。こども連れを想定しているコースですが、どなたでも楽しめる内容だと思います。

⇩こどもと行くなら!各地のお出かけ情報をまとめています⇩

お出かけ情報
「お出かけ情報」の記事一覧です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました